  
        | 
    
    
      | 本城・隈府城 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
       春は桜が美しい現菊池神社。神社の裏に大きな空堀と土塁がある。 
      16代武政・17代武朝の頃に本城となったと言われるが、その前から城として機能していたと考えられる。 | 
    
    
       | 
    
    
      | 菊の城 | 
      鷹取城 | 
      元居城 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      かつての本城。 
      堀が田畑となっている。 | 
      別名染土城。 
      なんとなく曲輪っぽいのがわかる。 | 
      別名茂藤里城。 
      伊倉定直築城。曲輪っぽいものが残る。 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | 古池城 | 
      亀尾城 | 
      馬渡城 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      出田氏居城。 
      付近の池は関係あるのかどうか。 | 
      板井の陣では今川了俊も軍を駐留させた。 
      十八外城の中で一番城っぽい。 | 
      蛇塚氏居城。 
      民家内に説明板。 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | 正光寺城 | 
      増永城 | 
      台城 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      加恵氏居城。 
      遺構なく、離れた場所にあったらしい。 | 
      西郷氏居城。 
      かつては西郷隆盛の幟が乱立していた。 | 
      別名水島城で、水島の戦いの舞台。 
      重要拠点で城主は信頼できる人物を任命。 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | 神尾城 | 
      葛原城 | 
      五社尾城 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      別名水次城。 
      ころがっている墓の残骸は一族級とか。 | 
      市野瀬、葛原氏居城。 
      車ではもう行きたくない城の1つ。 | 
      看板が新設されていたおかげで到達。 
      麓の店に女性が「城どこ?」と来たとか。 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | 掛幕城 | 
      市成城 | 
      黄金塚城 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      柏氏居城。 
      堀切っぽいのがどーんと残る。 | 
      別名奥山城。 
      台城と同じく重要拠点で城主交替制。 | 
      別名黄金塚原城。 
      畑が遺構? | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | 戸崎城 | 
      城林城 | 
      打越城 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      鹿島氏居城。 
      物見台に土塁と堀。 | 
      城氏居城とも。途中の案内板が紛らわしい。 
      車ではもう行きたくない城の1つ。 | 
      林原氏居城。 
      板井の陣で3万人にいじめられ陥落。 |