                                         
      
           
       
      筑前鷹取城 
       
      
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 場所:直方市永満寺 | 
           
          
              | 
             このお城、1399年に菊池武宗によって落城と色んな本にある。この頃はまだ菊池武朝公がご存命だが、武宗という人物ふくめ、合戦の背景はよくわからない。この頃は大内やら大友やら少弐やらが絡んでいて頭が痛くなる。 
             武宗は菊池武政公の兄という説もあり、北部九州で活動していたようで、戸代山城を攻めたりしている。 
             
             幸運にも、木島孝之さんとご一緒することができた。築城時のエピソードなどを交え、非常に詳しく解説してくださった。結論から言うと、上の畝状竪堀は秋月期、左の虎口は黒田期なので、菊池期とは無関係だ。それでも畝状竪堀は一本一本が非常に太く、見応えは十分だった。 | 
           
          
              | 
           
        
       
      
      
           
        
          
          
           
          
          
                                               |