なお文永の役後、幕府は大陸に逆遠征するか、石築地建築するかを御家人に命じたという。逆遠征なんかできる訳もなく、みな石築地を選び、生の松原地区を担当したのは肥後国で、菊池武房もここだった。
ここでまたも肥後の竹崎季長さんが、石築地の上でくつろぐ菊池勢を目撃し、後にその時の様子を絵師に描かせている。その時竹崎さんは、「文永の役で一番活躍したのは武房さんだった」と述懐している。 |
|
|
|
菊池武房 |
赤星有隆 |
どれかが「たかまさ」 |
その他の石築地(元寇防塁) |
|
|
|
箱崎 |
西南学院大学内 |
西南学院大学付近 |
|
|
|
地行 |
藤崎 |
小戸@ |
|
|
|
小戸A |
今宿 |
横浜 |
|
以上は各地に再現、保存されている元寇防塁。元軍はこれらを超えることができず、「前回で慣れたぜ」という日本軍に撃退される。そこで元軍は志賀島を拠点として対峙することになった。 |
今津 |
困った元軍は鷹島へと集結し陣容の立て直しを図る…というのが通説だったが、志賀島を放棄する理由がないというのが服部英雄説だ。
ということは、竹崎季長が船で向かったのも、鷹島ではなく志賀島だ。必死に手柄をあげようとしたが船がない。そこで安達泰盛の命令と嘘をついて船に乗り込もうとするが、ことごとくバレてしまう。
かわいそうになって、竹崎さんだけでもと乗せてあげたのが「たかまさ」だ。竹崎さんの「絵」では「たかまさ」が「大矢野兄弟」と後に改ざんされているが、「詞」を見ればすぐ「たかまさ」だとわかる。これは菊池武房と共に参戦していた菊池一族の西郷隆政の可能性がある。この優しさ、きっとそうに違いない。この時、竹崎さんは兜を従者に預けたまま乗り込むなど、あわてんぼさんだったようだ。 |