菊池氏概略@
菊池氏概略A 歴代当主 一族の人々 関係した人たち お城やお墓たち 菊池まっぷ 家系図(準備中)
菊池氏概略B
(菊池姓は名前)

更新作業中…(80%ほど完成?新規ロゴは面倒なので造っていない…)
あ行(菊池姓は名前)
 第9代隆泰3男(4男とも)で第10代武房の弟。赤星家の祖
 元寇では武房と共に蒙古と戦い、生の松原の
石築地上で武房の横でくつろいでいるシーンを竹崎季長にスケッチされる。弘安の役では敵大将を捕らえて帝から甲冑をもらったという。
 武房が恩賞を受けられなかったのに対し、有隆は薩摩に恩賞を受けられたあたり(三郎有隆ではなく、西郷三郎隆政かも)、一族にしてはラッキーだったか。
 その元寇の際に敵に組み敷かれピンチに陥り、手槍で敵を刺し通した時に「
甲冑に飛び散った血が星のように見えた」ため、将軍家から赤星姓をもらったという説もある。んなわけないけど

大津山城色木城
 大津山城を有隆が築城したという説があるが、それが色木城であるという説と、両城は同じものを指していたという説がある。
東山公園
 大友軍を有隆が撃退した古戦場といわれるが…。
赤星有隆屋敷
 屋敷跡とされる場所に石碑が立つ。本当にここなんだろうな…。
○竹崎季長
 スケッチをした人。格から見て、武房の横が有隆とされる。
○元寇
 文永弘安の役に参陣。生の松原の石築地は肥後国が担当した。
菊池神社
 元寇での功績が認められたのか、ここの祭神になっている。
西福寺
 お墓がある。
 菊池武豊の子。武朝に従い、肥前方面で渋川満頼と戦う。1405年には綾部城を落とし満頼を白虎城に追い落とすと共に、三根、神崎を占拠する。最終的には満頼を筑前へ追い出すことに成功する。

綾部城
 綾部神社の背後の山。そこまで大きくない。ここの渋川満頼を追っ払った。
 有隆の孫。筑後川の戦いでは菊池武信らと共に第二陣を形成。第一軍の菊池武明戦死後、2万の大宰頼泰・頼光軍を、武信とあわせて1500の兵で挟撃。結果、武信が頼泰を生け捕り、多くの敵将を討ち取るが、自身も負傷、もしくは戦死したという。

菊池神社
 筑後川で戦死したのもあってか、ここの祭神になっている。
 第8代能隆の叔父。能隆が京都大番役であった関係で上京しており、承久の乱では後鳥羽上皇側として戦う。 
 肥後千葉城を築城する。重朝とともに馬門原で戦い、戦死。

千葉城
 戦死後は息子達が入ったようだが、鹿子木寂心が隈本城を築いてからは廃城となったようだ。
馬門原の戦い
 相良連合軍と戦い戦死。
 武房が金沢実時に宛てた『武房書状』に登場する。「お見舞いに行きたいけど元のせいで手が離せないから、親族の出田を送るよ!」ということなのだろうか。けど系譜には見あたらないなぁ。 
 宇土城主。菊池に向かう懐良親王を迎えた。

宇土古城
 宇土氏の本拠。
 阿蘇惟澄。阿蘇第10代当主。後に第15代武光の義父になるので、なんとなくこっちに入れてみました。
 第13代武重と協力して益城方面で活躍し、犬塚原では武重と共に一色範氏を破るなどして阿蘇惟時を追い落とし実権を握る。
 武重死後は深川城奪還に貢献するなど武光と共に肥後を席巻する。しかし征政府による所領争いの調停が思わしくないときには、「出兵できないよ!」と拒否するなどある程度の独立性を保っていたようである。
 大宰府占拠3年後に死去。息子の惟村は某書で「不肖の息子」と評価されているが、もう一人の惟武は頑張った。しかし、それでも惟澄の穴は大きかった。惟澄がいたら今川貞世との戦い方も違っていただろうなぁ。

多々良浜の戦い
 足利尊氏を迎え撃つが、逆風と松浦党の裏切りにあい敗北。
大木城
 多々良浜から逃亡中に大木城の大木貞久に世話になる。
早鷹宮
 大木貞久に世話になった縁から、筑後に阿蘇神社を分霊。
御船城
 彼の居城で、懐良親王もここに立ち寄り惟澄の愚痴を聞いている。後に甲斐宗運の居城として有名になる。
か行
 時隆家督継承という幕府の裁定にも納得いかず、キレて時隆を道連れにした菊池武本の子孫。武本一家はさすがに菊池にいられず、甲斐に移住していたのだ。
 しかし、大チャンス!菊池氏に危機感を抱いた尊氏が、重村を肥後守護に任命したのだ。大友氏の援助を得て菊池に乗り込んだ重村だったが、あっさり武重に撃退されて高千穂に引き籠もったのでした。
 しかしこの武本、重村の遺伝子から
甲斐宗運が生まれるのだから、わからないものだなぁ。

○甲斐宗運
 後に阿蘇家を支えた名将で御船城主。
 武房の叔父。蒙古襲来では武房に従い戦う。石築地上でくつろいでいるところを季長にスケッチされたメンバーの一人とされる。
 博多合戦の後、大宰府に潜んでいた「菊池加恵入道導空(九郎隆時)」が大友貞宗に討たれたらしいけど…、あんた何歳まで生きたんだよ!


○竹崎季長
石築地
 生の松原地区は肥後国が担当した。
正光寺城
 別名加恵城。加恵氏代々の城だったようだ。
 赤星有隆の子で初め赤星遠基と名乗る。武時が姉を娶ったため、義兄弟にあたる。正確には菊池遠基入道寂正だが、「寂正」を「覚勝」と聞き間違えたられため、「覚勝」で贈位されている(なんじゃそりゃ)。
 博多合戦には武時の副将格として参加。武時が犬射馬場で討ちとられた後、探題館の中にまで侵入し奮戦、探題北条英時に一時自害を考えさせたものの、少弐勢の反撃に遭い討ち死に。

櫛田神社
 探題館の近く。
東福寺
 初代則隆が再興した寺で、結構な規模を誇っていたようだが、清正の治水工事で規模を縮小されてしまった。
菊池神社
 博多合戦が評価されたのか、ここの祭神になっている。
 武茂の子。為邦時代の筑後守護代。

木野城
 木野氏居城。武郷も籠もるが、今川了俊により落城。
 武時の子で、対馬守を叙任される。弟・武敏亡き後、内談衆の管領として戦経験のない武士をサポートするが、どちらかというと学者肌であったようだ。
 撃退はしているが、何度も本城までの攻撃を許すなど、武敏ほどの軍事統率力はなかったようだ。竹井城での敗北で武士隠退へとつながっていく。

木野城
 木野氏居城。
さ行
 初代則隆の長男。藤原定任暗殺に関与するが、藤原隆家に救われ肥後に引き揚げる。家督を継ぐ予定だったのに、さすがに家督を継ぐわけにはいかなくなった。事件に関係のなかった弟・経隆が家督を継ぐことになり、自身は西郷氏の祖となる。
 子孫に
西郷隆盛を輩出したんだから、優れた人物だった、のかな?

増永城
 政隆の築城。菊池十八外城の一つ。
砂田若宮神社
 増永城域にある。政隆が建立。
 武房の叔父。蒙古襲来では武房に従い戦う。石築地上でくつろいでいるところを季長にスケッチされる。さらにその季長が敵船に乗り込むためにウソをつきまくって舟を物色していた際に、みかねて舟に乗せてあげた「たかまさ」なる人物は彼かもしれないのだ!後に絵の方の「たかまさ」と言う記述は「大矢野種保」に改竄されてしまっている。
 元寇の論功として薩摩に所領を得ているとされる(赤星有隆かも)。

○竹崎季長
 弘安の役で手柄を立てようとウソをつきまくって敵船に乗り込むための舟を探していたがことごとくばれてしまい、哀れんだ「たかまさ」が乗せてあげた。
石築地
 生の松原地区は肥後国が担当した。
増永城
 西郷祖・政隆の築城。菊池十八外城の一つ。
 西郷政隆の子。曾孫の山崎祖・山崎基宗の祖先であるため山崎霊社に祀られるが、子孫が断絶したため山崎霊社は後に北宮の摂社となった。

増永城
 西郷祖・政隆の築城。菊池十八外城の一つ。
○山崎霊社
 北宮神社の摂社。
 菊池武朝期の肥前家当主で、武澄系肥前家最後の当主。早くから今川貞世と通じていたようだが、武朝が貞雄の地位を認めること、そして今川貞世に従うという条件付きで菊池に復帰することが出来たため、非常に重要な役割を果たしたともいえる。
 貞世が失脚し後ろ盾を失ったことにより、貞雄が表に出ることはなかった。
 1501年、玉祥寺原の戦いでは隈部方について能運と戦う。

玉祥寺原の戦い
 第20代為邦が玉祥寺を創建しているが、その玉祥寺から袈裟尾にかけてが戦場だったのか。
 肥前家為安の子。能運が隈部氏からの権力奪回を目指し玉祥寺原で争った時、能運方として戦うが戦死してしまう。
 しかしその甲斐あってか、子の政隆が急死した能運の後継者となる、やったぜ!と思ったのもつかの間、政隆は14歳(諸説あり)で自刃に追い込まれるのでした。

玉祥寺原の戦い
 第20代為邦が玉祥寺を創建しているが、その玉祥寺から袈裟尾にかけてが戦場だったのか。
 武経といっても、阿蘇惟長じゃない方。武房の子、つまり武時の叔父で武重・武光らの大叔父。島崎佐馬助。
 兄・隆盛の子である時隆の家督継承に、兄・武本と一緒に異を唱えたとされる。けど、それにしては14代武士の時代に子孫であろう「島崎殿」は結構慎重されていて、『武士起請文』には彼の孫の意見も尊重すべしとあるんだよなぁ。 よって、やはり時隆と差し違えたのは武本だろう。
 城家の祖。城林城主とも城村城主とも。たぶん城林城だろう。
 武房の叔父で、蒙古襲来では武房に従い戦う。
石築地上でくつろいでいるところを季長にスケッチされたメンバーの一人とされる。

○竹崎季長
石築地
 生の松原地区は肥後国が担当した。
城林城
 城氏代々の居城とされる。城村城という説もあるが。もう車では行きたくない…。
城村城
 肥後国人一揆で有名だが、城氏代々の城という説もある。
 能隆の曾孫にあたる。武光の懐刀ともいえる存在。『武王の門』では皆朱槍片手に敵陣につっこんでくだけのおっさんとして描かれているが、実は「知謀の将」として評価されているらしい。
 離間の策で少弐頼尚を宝満城から追っ払い、長者原の戦いでは敗色濃厚の菊池武義軍を救ったばかりか、少弐頼資など多くの敵将をあの世に送っている。本人は今川貞世との大宰府攻防戦中に戦死したとか。

城林城
 城氏代々の居城とされる。城村城という説もあるが。もう車では行きたくない…。
城村城
 肥後国人一揆で有名だが、城氏代々の城という説もある。
宝満城
 大宰府陥落後もしつこく宝満城に居残る少弐頼尚を策を持って撃破した。
長者原の戦い
 大宰府を狙い攻め寄せた斯波・少弐連合軍を撃破。
○陶壺の陣

 攻城の際に用いたという。向城にあえて敵の夜襲を誘い四方から袋叩きにするという恐ろしいものだったとか。本当に成功してたんだろうか?
 菊池忠親。兼朝の子。1428年、田川郡に侵入し福智山城、戸代山城、牛王山城を落とす。なかなかやるじゃない。
 しかし1431年、兼朝によって霜野城で自害させられる。1432年、忠親と兼朝がつるむのを危険視した兄・持朝によるとの説もあり。家督争いに巻き込まれたやっぱりツイていない人。

戸代山城
 武重が築城したと言われる。
長福寺
 墓を探したが見つからなかった、無念…!だったが、再訪して発見。
 1431年、馬ヶ岳城の新田義高と駅館川に戦い、戦死。

駅館川の戦い
 兼朝の執念で新田討伐に派遣され、戦死した。
馬ヶ岳城
 九州にやってきた新田一族の居城。後に秀吉の宿舎となったり、黒田氏の居城となったりしている。
 一族で、須屋城城主…、ということ以外にはよく知らない…。隆正の代で須屋氏は滅んだようだ。須屋神社には夫妻が祀られているという。

須屋城
 遺構が発掘されたようだが、埋め戻されたのが見あたらない。
た行
 武光の弟・武尚の子。武朝時代の肥後守護代として水島の勝利に貢献する。さらに1376年、千府・蜷打の戦いに備えて大内義弘と合流連合しようと博多に攻め寄せた今川仲秋を、託麻武元と撃退する。
 1377年、千府・蜷打ちの戦いにも参戦し、
仲良しの武元と共に今川貞世本陣に突撃を敢行したが、ここでは邪魔が入り後退し、武朝を守って撤退している。
 1378年の託麻原の戦いではまたも
マブダチの武元と共に良成親王を守ろうと突撃を敢行し、勝利に貢献している。

高瀬城
 高瀬氏の居城。現在の保田木神社。菊池武尚が祀られている。
千布・蜷打の戦い
 水島の戦いで勝利して調子に乗って肥前に進出したら、痛い目に遭わされた戦い。副将格の武安・武義らが戦死。
託麻原の戦い
 武朝がまず今川軍相手に突撃をかまし、危なくなったときにさらに良成親王が突撃をかまして、「運を天に任せて」勝利したとか。
正観寺
 武光が博多合戦でかくまってくれた大方元恢を招いて建立した寺で、武光、武政、武澄、武国の墓がある。
 高瀬城主。島原から復帰した菊池能運に従い、高瀬で宇土為光と戦い戦死。以降、大友氏の進出まで高瀬城は無主の城となった。

高瀬城
 高瀬氏の居城。現在の保田木神社。菊池武尚が祀られている。
 積極的に貿易を行うが、権益を巡って「生意気だよ!」と言われ宗家持朝と対立し、相良氏を頼って佐敷に亡命する。持朝に「あいつ殺して!」と執拗に命を狙われ最終的には薩摩まで逃げるが、持朝の安堵状と為邦の寄進状が残り、和解したようだ。

高瀬城
 高瀬氏の居城。現在の保田木神社。菊池武尚が祀られている。
 第8代能隆の叔父。能隆が京都大番役であった関係で上京しており、承久の乱では後鳥羽上皇側として戦う。 
 武房の叔父。蒙古襲来では武房に従い出陣。石築地上でくつろいでいるところを季長にスケッチされたメンバーの一人とされる。

○竹崎季長
石築地
 生の松原地区は肥後国が担当した。
 武光の兄で託麻氏の祖。系図では武澄の次男とするものもある。1364年に武元によって門司城が陥落しているという記録があるが、年齢的に、どちらも可能性ありか。
 1376年、大内義弘と連合しようと博多に攻め寄せた今川仲秋を、
高瀬武国と撃退する。翌1377年、千府・蜷打ちの戦いにも参戦し、仲良しの武国と共に今川貞世本陣に突撃を敢行したが、ここでは邪魔が入り後退し、武朝を守って撤退している。
 1378年の託麻原の戦いではまたも
マブダチの武国と共に良成親王を守ろうと突撃を敢行し、勝利に貢献している。

○門司城
千布・蜷打の戦い
 水島の戦いで勝利して調子に乗って肥前に進出したら、痛い目に遭わされた戦い。副将格の武安・武義らが戦死。
託麻原の戦い
 武朝がまず今川軍相手に突撃をかまし、危なくなったときにさらに良成親王が突撃をかまして、「運を天に任せて」勝利したとか。
 与一武隆の子。片保田武明とも。筑後川の戦いでは先陣の主将として、前衛中央で奮戦し、孤立していた武政の危機を救う。その後も奮戦し、少弐直資とその配下筑後頼信、窪能泰助など多くの敵将を討ち取るが、自身も戦死する。

大善寺城
 武光居城だったが、武重死後に武光が肥後に戻ったため、武明の居城となった。
菊池神社
 筑後川の戦いでの奮戦が評価されたのか、ここの祭神になっている。
 1429年、筑前に進出し少弐満貞と共に新探題渋川満直と戦ったとされる。しかし、これは兼朝、武忠、武宗の誤植とされる。ていうか、当主と間違えないでよ…。武朝の別名だが、まさか違うよね…。 
菊池武門  武房の子、つまり武時の叔父で武重・武光らの大叔父。迫間十郎。
 京都を脱出して菊池に戻ろうとする武重は攻撃を受けるが、それを破り無事帰国させたという。
 兄・隆盛の子である時隆の家督継承に、兄・武本、武経と一緒に異を唱えたとする文献が1つあったが、やっぱり違うような気がする。
 為邦の次男とも。1466年、豊福城で反為邦の兵を挙げるも、重朝に鎮圧されたという。ただし、『菊池伝記』が伝えるだけで信憑性は薄いという。系図にもいない。

豊福城

 為邦の時代にここ豊福城で反家督の兵を挙げた。
 武邦その2。武光の弟で、筑後川の戦い戦没者を弔うために偏万寺を開いたというが、系図には見あたらない…。

偏万寺
 懐良親王の本陣があったあたりで、宮ノ陣神社と隣接している。百万遍念仏を唱えたというのが由来らしい。
 筑後川の戦いに参加したようだが、系譜には見あたらない…。 
菊池武資  劣勢の武朝が本城を捨てたころ、南肥後で反今川の兵を挙げ、一時は今川軍に勝利したが後に敗れ遁走した。一族かどうかは微妙だという。武朝の弟とする系図もあるが。

大浦城
 挙兵したとされる城。勝利して調子に乗っているところを夜襲され、小松崎城に逃げ込んだ。
大垣城
 挙兵したとされる城その2。今川軍と激戦を繰り広げた場所だという。
小松崎城
 大浦城から逃げ込んだが、支えきれず姿をくらました。
 武光の兄。父・武時の功で肥前守に任命され、肥前家の祖となる。
 筑前、肥前を狙っての筑後方面司令官、そして武光につぐ
副将格として各地で活躍する。針摺原合戦では武光と別隊を率い一色氏と戦い勝利に導き、また島原を占領するなど、大智に言わせれば「吹毛の剣を一揮すれば、百千魔軍矛を倒して帰降す」という抜群の指揮官だった。
 一色探題攻略には
総大将として赴き、1千騎で晴気城を攻略、さらに豊後方面へ追い立てて城井城の宇都宮公綱を攻略、さらに筑前に入ると一色一族は長門へ遁走した。麻生山で一色直氏、範光が再起すると5千で迎撃、直氏らはまたも長門に敗走した。この武澄の精鋭5千が長門に進出して中国に拠点を築いたという噂を聞いた尊氏は、びびって自ら九州へ赴こうとしたほどだ。
 武功だけではなく、武光の家督継承を一族に説得して回り、一族を新路線へと転換させる重要な調整役も果たしている。
 惜しくも筑後川の戦いを前に没しており、大智は
武澄によって太平が築かれつつあるようなものなのに、彼がそれを目に出来ないのは理不尽だと嘆いている。彼がいれば後の今川貞世の三方面作戦も容易に成功しなかったに違いない。

正観寺
 武光が博多合戦でかくまってくれた大方元恢を招いて建立した寺で、武光、武政、武澄、武国の墓がある。
広福寺
 大智を招こうとしたが実現せず、死後妻の了悟によって実現した。自分の死後の大智と武光との関係に悩み、問題を回避するため自領に招いたとも。
菊池神社
 ここの祭神になっている。彼なら誰でも納得だろう。個人的には主祭神でもいいぐらいだ。
多比良城
 武澄が落とした城。他にもたくさんあるだろうけど。
○吹毛の剣
 大智によると「百千魔軍矛を倒して帰降す」とのことだが、水滸伝の楊志を思い出すな…。
○苦労人
 武光の惣領継承を一族に説いて回ったり、武光と大智の関係を取り持とうとしたりと、戦以外にも色々と汗をかいている。
 武士の兄。武士が家督を譲る第二候補として挙げられているあたり、それなりの人物だったのだろう。
 しかし子の武信、武明が筑後川で奮戦した記録があるのに対し、彼の事はよくわからない。武光にかっさらわれて、ぐれちゃったのか?
 1428年、田川郡に侵入し、福智山城、戸代山城、牛王山城を落とす。さらに1431年、駅館川の戦いで新田義高に勝利し、新田一族を滅ぼす。結構戦上手だったのか?
 なお、もしかしたら1429年に筑前で探題渋川満直と戦っているかもしれない。武宗、武興と同一人物説がある。ややこしいは系図にはみあたらないわ、一族どれだけいるんでしょう。

駅館川の戦い
 兼朝の執念で行われた新田討伐軍を指揮した。
馬ヶ岳城
 九州にやってきた新田一族の居城。後に秀吉の宿舎となったり、黒田氏の居城となったりしている。
戸城山城
 幕府方を攻めた。
 大宰府を南朝方が支配していた時期、小倉城に居たと言うがよくわからない…。
 武安の子。幼少の菊童丸の頃、頃親王の命で「高良社造営段銭を安楽寺領に徴することなからしむ」とある。
 某書によると「
鬼肥前」の異名をとったらしい。武安と共に今川仲秋の酒見城を攻撃し、大宰府攻防戦では武安と共に天拝山城、後に有智山城に籠もったという。
 武朝には
要所の台城の守備を任されるなど信頼されていたみたいで、武朝、良成親王の退却まで猛戦した(戦死説あり)。

台城
 重要な城ということで、能力のある人間に任せたようだ。
○鬼肥前
 よくわからないが、祖父・武澄のDNAをちゃんと引き継いでいたのでしょうか。
 父・武時の功により掃部助に任ぜられる。
 一族の小部隊を率いて
九州を台風のように荒らし回り北朝方をさんざん悩ませ、後に大友氏泰に「肥後のことは根本大綱に候」と吐かせた張本人。騎馬で戦場を疾駆するその姿は、狼や猪のようだったという。
 武重の留守中に尊氏と戦った多々良浜では敗北し、その後何度も肥後に攻め込まれてるが、
よっぽど籠城戦が嫌いだったのか何度もあっさり城を放りだして姿を隠している。しかしすぐに復活する様はまさに不死鳥。とにもかくにも武重帰国までなんとか踏ん張り、武重死後も戦下手の武士を支え続けたのでした。

有智山城
 少弐貞経を自害に追い込み、父・武時の敵討ちに成功!
多々良浜の戦い
 足利尊氏を迎え撃つが、逆風と松浦党の裏切りにあい敗北。
三原城
 多々良浜敗北後、三原朝種とともにまずここに籠城するが、仁木義長の追撃を受け猫尾城(黒木城)に逃れる。
猫尾城
 多々良浜敗北から肥後に戻る途中、黒木善統と猫尾城に籠城した。
菊池神社
 ここの祭神になっているが、武澄同様、主祭神でも良いぐらいだ。
お墓
 豊後の山中にある。位牌も。
 武重、武士時代の筑後方面司令官とでも言うべき人物。武重時代には豊福原で佐竹重義を破り筑後を制圧、武士時代には武敏とともに戦下手の武士を助けた偉い人。菊池神社に祀ってあげていいぐらいだ。
 武敏死後も武士(と武茂)を助けた。しかし武豊や武澄が筑後で吉木氏を攻めている間に、菊池本城が落とされてしまったのだった。
 後に
赤星氏を継ぎ、武生と名乗った。

○豊福原の戦い
 佐竹重義を破ったと言うが、やはり豊福城近くなのだろうか。…と思ったら筑後だし全く違った。
 武光の弟で高瀬祖。高瀬城を築城する。武光と協力して合志幸隆からの菊池本城奪回に貢献…したっぽい。

高瀬城
 現在の保田木神社。武尚が祀られている。
 1431年、駅館川の戦いで勝利後、馬ヶ岳城を落城させる。系図には…。

駅館川の戦い
 兼朝の執念で新田討伐に派遣された。
馬ヶ岳城
 九州にやってきた新田一族の居城。後に秀吉の宿舎となったり、黒田氏の居城となったりしている。
 武光の甥(与一武隆の子)。筑後川の戦いでは赤星武貫と共に第二陣となり、大宰頼泰を生け捕り、饗庭重高、山井惟則、宗宗邦、木綿特有らを討ち取るなど、結構信頼されていたのかもしれない。
 その後も良成親王を狙って矢部に押し寄せた大友軍を撃退するなど、最後までその姿が見える。

筑後川の戦い
 第二軍を率い、西島、福童原あたりで大宰頼泰、大宰頼光と戦った。
菊池武弘  元寇で恩賞を受けたらしい。系図に見あたらないが…。
 1490年、筑前に進出し少弐満貞と共に新探題渋川満直と戦った、かもしれない。『九州治乱記』の「武興」と同一人物なら…。
 ちなみに武政の兄にも「武宗」がいて武朝時代に豊前で戦ったという記録が『両豊記』にあるらしいけど、武光の時に活躍したっけ?系図にはありません。
菊池武宗(武国)
その2
 佐々成政の留守に隈本城を攻めた人。菊池武国とも。ああめんどくさ…。
 
娘が加藤清正の側室となり長男忠正を産むが惜しくも夭逝。生きていれば一族が再び肥後を支配したかもしれないのに…。ところがどっこい、跡を継いだ忠広は実も娘が産んだかもしれないという説が(否定されているけど)!

隈本城
 国衆一揆で攻めた城。
本覚寺
 娘、本覚院の菩提寺。ここに忠広は本覚院の娘説が残っている…。
 武重の大叔父。重富武村。武重と共に上洛し、足利尊氏と戦う。武重をよくサポートしたが、大渡の戦いで戦死。

東福寺
 初代則隆が再興した寺で、結構な規模を誇っていたようだが、清正の治水工事で規模を縮小されてしまった。
菊池神社
 大渡の戦いが評価されたのか、ここの祭神になっている。
 家督を継ぐ予定の兄・隆盛が、武房存命中若くして死去したため、隆盛の子で年少の時隆が跡を継ぐことになった。
 しかし武本は納得いかず、家督争いが勃発する。鎌倉に赴き得た裁定は、「時隆やろ」。しかしこれに
まさしくブチキレた武本さん、時隆に斬りかかり、二人とも死んでしまったのでした
 子の重村は甲斐に移住し、名将
甲斐宗運を輩出するのだが、宗運の祖先ってこんな人だったのですね。

○甲斐宗運
 後に阿蘇家を支えた名将で御船城主。
 肥前家の祖であるスーパーサイヤ人武澄の子。父と共に武光に従い数多くの戦に参加する。しかし肥前・筑後で今川仲秋に敗れ、退却と同時に仲秋を領内に導き入れてしまったのは痛かった。
 父の死後も宗家を支え続け、武光の死後は
武政、武朝の副将格として活躍する。肥前蜷打で大内義弘の援軍を得た今川勢と戦うが、武義に続いて戦死。ああ、武朝が調子に乗ったばっかりに…。

本告城
 武光時代、肥前に再進出した際は、武安はここにも兵を置いていたのだ!さらに武政時代、今川貞世の後方攪乱のためにここに進出している。
姉川城
 同じく武光時代、肥前に再進出した時に、武安はここにも姉川城を築城したのだ!
酒見城
 酒見城の今川仲秋を攻めたが敗れ、かえって仲秋を勢いづかせてしまった。
福童原の戦い
 何とか挽回しようと武朝と共に果敢に撃って出たが敗北。
千布・蜷打の戦い
 武朝が水島の戦いで勝利して調子に乗って肥前に進出したら、痛い目に遭わされた戦い。武義、阿蘇惟武も戦死。
菊池神社
 武澄とともに頑張ったのが評価されたのか、ここの祭神になっている。
 九州からカムバックした足利尊氏と兵庫で戦う。武重の副将格だったようだ。新田義貞の軍に属していたが、兄・武重は楠木正成の安否を気遣い武吉を派遣する。父・武時を賞賛してもらった恩義もあったようだ。
 正成が腹を切るにいたり、これを見捨てて帰るわけにはいかんと、
一緒に自害(『太平記』)。名前がちゃんと残って祀られているけど、運が良いのか悪いのか…。

湊川神社
 ここの祭神で墓もある。は?楠木正成?
菊池神社
 ここでも祀られるなんてうらやましい人!
 武光の弟。武光が高崎城を攻める間、大宰府の留守を任される。大宰府を目指した斯波氏経と長者原で戦い、危ういところを城武顕に救われる。
 後に武安と共に幼い武朝をサポートするが、蜷打の戦いでは大友親世と交戦の最中、矢を受け戦死。

長者原の戦い
 大宰府を狙い攻め寄せた斯波・少弐連合軍を前に苦戦する(城武顕の指示に従わなかったため苦戦した、という説もある)が、城武顕の救援もあり勝利。
千布・蜷打の戦い
 武朝が水島の戦いで勝利して調子に乗って肥前に進出したら、痛い目に遭わされた戦い。武安、阿蘇惟武も戦死。
菊池神社
 ここの祭神になっている。武光、武政、武朝三代にわたって頑張ったからね。
 持朝の子、為邦の弟。朝鮮と貿易を行った。菊池系託麻氏の祖とされるが…、じゃあ武元はどうなるの?
 武重に従い箱根で尊氏と戦い戦死。松浦党というがよくわからない。 
 持朝の子、為邦の弟で肥前家を継ぐ。為邦が筑後守護職をめぐって大友氏と争った際、高良山で大友軍と交戦して戦死。子の重安、孫の政隆といい、あまり良い死に様とはいえないな…。
菊池経重  武時の三男ぐらい。菊池隆舜と言った方がわかりやすいだろうか。
 博多合戦に従軍、最後まで父と行動を共にし戦死。しかしかわいそうなことに
兄の頼隆や叔父の寂正の陰に完全に隠れてしまっている…
 隆直の三男。肥後に引き籠もった父・隆直の代わりに壇ノ浦の合戦に赴き、戦死。はっきり言って、怒って良いと思う。

お墓
 兄でもある第7代隆定墓と同じところにあるとのことだ。
な行
 隆直の嫡男。肥後に引き籠もった父・隆直の代わりに壇ノ浦の合戦に臨み、で戦死したとも首をはねられたとも。この人も怒って良いと思う。

お墓
 弟でもある第7代隆定墓と同じところにあるとのことだ。
は行
 平山城主。平山武秀とも。打越城の林原氏の分家か。
 1396年、筑後溝口での戦いで大友氏と戦い戦死。

打越城
 林原家代々の城。
平山城
 ここの主。
 武房の叔父。蒙古襲来では武房に従い戦う。石築地上でくつろいでいるところを季長にスケッチされたメンバーの一人とされる。

石築地
 生の松原地区は肥後国が担当した。
ま行
 菊池政隆死後の当主の座を大友義国と争って隈本城を攻めた…ようである。というのも系譜に名前がなく、しかも肥後の文献には名前が出てこないようなので存在さえも怪しい。
 ただ大友の資料には名前が出るらしいから、武包と同一人物?と思ったが、基興の首が大友義鑑に送られた後も武包が活動しているから、やっぱり別人物か。

隈本城
 何はともあれ、ここを攻めた記録があるそうだ。
○筒ヶ嶽城
や行
 武房の弟で、武房に従い元軍と戦い重傷を負ったという。『蒙古襲来絵詞』にも描かれているのだろうか。
文永の役
 これで重傷を負ったらしい。
山鹿秀遠  筑前山鹿城主。源平合戦では平家一門を招いて守った。「九国一番の勢兵」の彼は壇ノ浦では500余隻を率いて先陣を務め、源氏方を圧倒したという。
 彼の父は第四代菊池経宗の弟・四郎経遠だという。これが本当なら彼も菊池一族だが、言及している資料は少ない。

山鹿城
 遠賀川沿いの彼の居城。
 筑後川の戦いの後、武安と共に神埼へ進出し、肥前方面の掃討作戦に従事した。救援に押し寄せた宗経茂を横大路、松崎で撃退したらしい。
 武光の子。筑後川の戦いの後、武安と共に肥前方面の掃討作戦に従事した…、かもしれない。彼はたしかに「又次郎」だが、「肥前又次郎」なのだろうか…。
 武時の三男。菊池に隠れのない酒豪だったとか。
 新婚15.6日であったにもかかわらず、博多合戦では現地にとどまり、武重、武光を無事逃す役目に回る。自らは武時と共に探題府に討ち入り戦死する。なんでオレだけ…とは思わなかっただろうな。
 文献によっては、探題北条英時と一騎打ちを演じ、追い込んだものの邪魔が入って討ち漏らしたことになっているが…?

菊池神社
 ここの祭神となっており、逆修碑がある。